選挙とは市民の声の見える化である
- Keiji Takemura
- 5月29日
- 読了時間: 3分
私たちの生活の中には、「声に出しても届かない」と感じる場面が少なくありません。
道路の整備、子育て支援、福祉の充実、商店街の再生──
日々の暮らしに関わることなのに、「誰かが決めている」「どうせ変わらない」と感じて、つい無関心になってしまう。
でも、本当にそれでいいのでしょうか?
選挙とは、言葉を変えれば「市民の声の見える化」です。
1. 声は、票になって初めて「形」になる
日常の不満や希望は、口に出しただけでは社会を動かす力にはなりません。しかし、選挙という制度は、その一人ひとりの声を「票」という数値に変え、社会の意思として可視化します。
たとえば、「子育て支援を充実させてほしい」という声が多数票として表れれば、政治はそれに応える方向へと進んでいきます。つまり、選挙は市民の「希望」や「不安」を、具体的な「政策」に変換するための装置なのです。
2. 投票は“意思表示”の最も平和な方法
「どうせ誰がやっても一緒」と思うかもしれません。
けれど、その“誰か”を決めているのは他の市民の票かもしれない。
自分の一票がなかったことで、望まない方向に社会が動いてしまうこともあるのです。
投票は、抗議でも、応援でも、提案でもある。
他の方法ではなかなかできない、社会への参加方法です。
しかも、たった数分でできる、平和的でシンプルな行動です。
3. 見える化された声は、次の行動につながる
選挙の結果には「民意」が反映されます。
その結果を分析すれば、地域が今何を望み、何を問題だと考えているのかが明確になります。
この“見える化された民意”があるからこそ、議員や行政は動きやすくなります。
市民にとっても、「こういう声が多数だったんだ」と知ることが、次の対話や行動へのヒントになります。
4. “無関心”もまた、意思表示になってしまう
「選挙に行かない」ということも、実は一つの“見える化”です。
それは「今のままでよい」「変化は望んでいない」と受け取られる危険性があります。
実際、若年層の投票率が低ければ、高齢者向けの政策が優先されるのは当然の流れです。
だれの声が「見える」か──それが、次の政治の形を決めるのです。
未来を決めるのは、私たち一人ひとりの声
選挙とは、ただの手続きではありません。
それは、声なき声を「見える」形に変え、社会を前に進める大切なステップです。
あなたの声を、形にして届ける方法──それが、選挙です。
「誰に投票するか」よりも大切なのは、「何のために投票するか」。
変えたいものがあるなら、まずはその想いを一票に変えましょう。
未来は、思っているよりも、私たちの手の中にあります。
コメント